採用サイト制作の費用相場!流れ・注意点など具体的に解説!

「採用ホームページ、サイト制作を依頼する時ってどのくらいかかるの?」

「そもそも採用ホームページって必要なの?」

「採用ホームページって自分でも作れる?」

採用の時期が近づいてくると「自社でも採用ホームページを作りたい!」と考える企業の担当者の方は多いですよね。

しかし実際に採用ホームページを依頼するという段階になっても、

  • 具体的にいくらかかるのか
  • 何を意識して作ったら魅力的になるのか

などについてさっぱり分からない方がほとんど。

そこで今回は採用ホームページを制作する場合、どのくらいの費用がかかるのか、制作を依頼する場合の流れなどを中心に解説しています。

読み終えれば、採用ホームページを依頼する必要性や相場感について把握できるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

採用ホームページは魅力的な求人を増やす上で非常に重要

採用ページを作成するメリットは、採用だけに特化したオリジナルのWebサイトが作成できるということ。

求人広告を出稿する場合には、文字数・写真数・掲載期間などに制限がありますが、採用ページの場合はそれがありません。

また自由度も高く、求職者に様々なアピールポイントを見せることができるため、魅力的な企業であると思ってもらえることも多いでしょう。

求人広告では押し出しにくい、自社の強みを魅力的に見せるためにも、採用ページは非常に重要なのです。

採用ホームページは作っただけでは意味がない

ただ大前提として、採用ホームページは作成するだけではほとんど意味がありません。

採用ページを求職者に見てもらわなければ、求人は増えないため、ページを多くの人に見てもらう方法を先に考えておくべきです。

求人情報ページが閲覧される流れはおおよそ以下の通りです。

まず求人を増やしたいならindeedやリクナビ、Wantedlyなどの求人サイトで、自社の認知を拡大していくことが最優先事項です。

自社(求人募集)の認知→社名などで検索される→採用ページを訪問

という流れとなります。

ネット社会の現代では、説明会などでもない限り、応募する前にホームページをチェックしないという人はむしろ少数でしょう。

採用ページはあくまで認知されてから後に必要なもの。

同じ業界の会社で、

  • A社:ホームページでどんな会社なのか、業務内容はどのような内容かわかる
  • B社:ホームページがあるにはあるけど、内容がわかりづらい。仕事内容も検討がつかない

応募されやすいのは当然A社となります。

もちろんいずれにしても、最初に認知があってのこと、社名で検索される、または求人情報サイトからの訪問があってのことです。

「採用ホームページを作る」ということが「採用数が増える」ということに直結しないということは覚えておきましょう。

採用ホームページの制作にかかる費用相場

記事を読んでいる方が一番気になるのは「採用ホームページの制作にかかる費用はいくらなのか」という点ですよね。

ここでは採用ホームページの制作にかかる費用相場について具体的に解説しています。

制作会社の実績や経験によって値段はピンキリではありますが、もし制作する場合の参考にしてみてください。

10万円~:既存サイトへ採用ページ追加

すでに作成して運営しているサイトへ採用ページを新たに追加する場合、おおよそ10万円程度の費用で実装することができます。

ただしこの場合、

  • 既存サイトがそれなりに見やすくわかりやすこと
  • 制作を依頼した業者に追加依頼ができること

の2点が重要です。

一点目についてですが、既存サイトに採用ページを追加するので、多くのサイト訪問者はサイトを全体をチェックします。この際ほとんど更新されていないサイトだったり、古くてスマホ対応さえされてないサイトだったりすると、マイナスな印象を与えてしまいます。

2つ目は費用面です。

既存サイトを作成した会社に依頼すれば、編集がしやすいので比較的安価に済みやすいですが、別業者が対応すると、場合によっては改修に手間がかかることがあるため、制作費用が高くなってしまう恐れがあります。

上記2点を満たす場合のみ既存サイトへのページ追加を検討しましょう。

30万円〜:LP、採用ページのみ作成

LP(ランディングページ)とは、1枚のページで作成されているサイトのことです。

複数ページを制作する訳ではないので、予算的に比較的安く抑えることができます。

スマホで企業情報を見る求職者も多くなっていることから、上から下までスクロールすれば採用情報が分かるLPはかなり効果的。

インターンの特設サイトや、キャンペーンサイトなど様々な用途で分かりやすいページを準備したい場合はLPがおすすめです。

50万円〜:CMS導入+複数ページ制作

複数のページを制作して、WordPressなどCMSを導入してサイトを管理しやすくする場合は50万円〜ほどの制作費がかかることが多いです。

1ページでは伝わり切らない情報を、

  • 社員の声
  • 業務内容
  • 会社概要

などページを分けて伝えることができるため、より詳しく企業の魅力を求職者に伝えることが可能です。

またCMSを導入することによって、細かい文言などを自社で変更し直したりできるため、運用面での柔軟性が高いことも魅力。

予算的な兼ね合いもありますが、なるべくCMSを導入してみることをおすすめします。

100万円〜:CMS導入+取材記事などコンテンツの制作

CMS導入+複数ページを制作した上で、さらに社員への取材記事などコンテンツ制作を依頼する場合は100万円以上で見積もっておくと良いでしょう。

取材記事などのリッチなコンテンツを入れていくと、さらに魅力的な採用サイトに仕上げられます。

もちろん何ページ分の取材記事を入れるのかなどによっても、詳細な値段は大きく異なります。

ただ一定の時間と工数をかけて制作することになるため、制作にかける費用は安くはないということは把握しておきましょう。

採用ホームページ制作の流れ

採用ホームページを制作するのが初めての方は、具体的にどのような流れで採用ページを作っていくのか分からない方がほとんどですよね。

ここでは実際に採用ホームページを制作する場合、どのようなステップを踏んでサイトを作っていくのか解説しました。

仕様、要件の確認

サイトを制作する際に最も重要なのは、実は制作前の取り決め(要件定義)です。

打ち合わせの段階で、求める人材像や、どのようなサイトデザインにすべきか、必要な情報など、仕様をしっかり固めます。

訴求のポイントがしっかり定まっていないと、求職者にも刺さらず、自社の魅力を上手く伝えられずに終わってしまうことも。

魅力的な採用サイトを制作する上でも、まずはヒアリングできちんと自社の意向を伝えられるように努力しましょう。

企画・設計

仕様の取り決め、要件定義を行ったら、今度は制作する採用サイトの方向性を計画します。

自社で求める人材に向けて、アピールしたいポイントをどう響かせるのか、効果的なサイトを制作する上でのポイントを抑えていきます。

業界の競合分析などを行って、他社と差別化をはかるためにはどうすればいいのか、などについても考慮。

総合的に考えて、どういった設計が1番求めている結果になるのか、戦略立てて考えます。

Webデザイン制作

企画・設計で練った戦略を元に、デザインを制作していきます。

見た目の綺麗さやデザイン性のあるサイトを作るだけでは、人は採用できません。

求職者が実際に興味を持って、応募したくなるようなサービスまで踏まえてデザインを作るとなると、なかなか難しいもの。

発注する側も、自社の魅力がしっかり伝わっているのか把握した上で、デザイン制作を行うことをおすすめします。

コーディング・プログラム開発

デザインが決まったら、最終的なコーディング・プログラム開発に移ります。

見る人を引きつけるような、動きやデザインなどが希望なのであれば、この段階で動きをしっかり伝えておくとベスト。

またその後の自社での運用も考えて、動的にサイトを動かせそうかなどの点にも気を配っておくと良いでしょう。

運用

採用サイトは1度制作したらそこで終わりではありません。

単純に定期的な更新を行うのではなく、KPIの達成状況やレポート作成などの業務も行っていく必要があります。

サイトの解析を含めて、初めて成果を出すことができるため、運用の工程が存在することを忘れないようにしましょう。

採用ホームページを制作する際に注意したいポイント

採用ホームページの制作でありがちなのが、制作をしたにも関わらずほとんど採用に効果が出ていないというケース。

制作する上で重要ないくつかのポイントを抑えておかないと、大変なことになりかねません。

今回は採用ホームページを制作する上で、具体的に何を注意すべきかについて解説してみました。

採用サイトのコンセプトを設定する

まず全体的なコンセプトが設定されていないサイトは魅力が感じられにくくなってしまいます。

採用サイトのコンセプトが設定されていないと、求職者から見ても魅力的なサイトに感じられないことが多いです。

コンセプトとは、全体を通して貫く基本的な観点や考え方。

具体的なイメージに入る前に、採用サイトをどんなサイトにしたいのか、ひとことで設定しておくとサイトの基盤がブレにくくなるでしょう。

獲得したい人材を明確にする

まずは、あなたの会社で求めている人材像を明確にしておくことが非常に重要です。

獲得したい人材像(ターゲット)が明確になっていなければ、望んでいるような求人が来ることはまずありえないですよね。

自社にはどんな人に来て欲しいのか、その上で、どう活躍して欲しいのかなどについて知っておくと、求人の質や量で結果が出ないということはなくなるのです。

求職者の目線に立ってコンテンツを意識する

求職者が欲しい情報がしっかり理解できていないと、良い採用ホームページをつくることはできません。

採用ページを作る際は「自社の魅力をアピールしたい!」という思いから、ついつい自社の魅力だけを全面に押し出してしまいがち。

しかし求職者目線で見ると、本当に欲しい情報が揃っていなかったり、あまり良い見え方ではなかったりします。

「誰が採用ページを見るのか」ターゲットが明確でなければ、求職者の心に刺さるページにはならないので注意しましょう。

制作会社に採用ページの制作を丸投げしない

採用ページをまるごと制作会社に投げてしまうのは、絶対にやめましょう。

制作会社の側に業務をすべて丸投げしてしまうと、後から出来上がった時に納得のいかないものになりがちです。

もし途中で確認していれば防げたようなミスも、丸投げしてしまえば未然に防ぐことができません。

制作会社に丸投げするのではなく、きちんと担当者が間に入って、良いサイトを作る努力をすることが重要です。

採用ホームページサイトを自分で作れる?簡単に使えるツール3選

採用ホームページは制作をお願いしなくても、簡単なものであれば自社で制作することも十分に可能です。

そこまでこだわりがないのであれば、自社で制作した方がコスト的な観点から考えても、かなりお得。

ここでは採用ホームページを自社で作りたいと考えている担当者の方に向けて、簡単にホームページが作れるツール3選をご紹介していきます。

Wix

採用ホームページに限らず、サイトがグラフィカルに簡単に作れることで有名なWix。

Wixはサイトを作る上での柔軟性こそないものの、テンプレート通りに写真や色を選ぶだけで簡単にサイトを作ることができます。

Wix自体の学習に若干コストはかかりますが、上手に利用すれば魅力的なページを作ることもできるので非常におすすめです。

Wix公式サイトはこちら

採用係長

「採用係長」は採用サイトの作成〜応募者集客まで対応している採用支援ツールのこと。

簡単なフォーマットにのっとって求人票を作成するだけで、採用ホームページをつくることができます。

また採用係長自体が、6つの大手求人検索エンジンと連携しており、ワンクリックで様々な媒体での求人を出すことが可能です。

  1. indeed
  2. Google しごと検索
  3. 求人ボックス
  4. Careerjet
  5. スタンバイ
  6. キュウサク

サイトを制作するだけではなく、様々なサイトと連携して、一貫して採用活動を数値的に管理できるので、非常に便利なツールです。

採用係長公式はこちら

engage(エンゲージ)

『エン転職』で有名なエン・ジャパンが運営する『engage(エンゲージ)』。

求人掲載を無制限で行うことができて、自社の採用ページも無料で作ることができるため「0円で簡単に使える採用支援ツール」として非常に人気です。

またTwitter・LINEなどの各種SNSや、Indeed、求人ボックスなどの求人サイトにも対応しており、かなり汎用的に使えることでも人気なんです。

engage(エンゲージ)公式はこちら

まずは自社で出来る採用強化から考えてみることが重要

確かに本格的な採用サイトを作ることで、より自社の魅力は伝わりやすくなり、採用につながることもあるでしょう。

しかしただ採用ページを作るだけでは、良い人材を多数採用することに直結しません。

まずは採用ページをつくる前に、IndeedやWantedlyなどで求人を最適化することから始めることが最優先です。

採用サイトを作るとしても、デザインにそこまでこだわらなければ自社で採用サイトを作ることも難しくありません。

もし採用ホームページの制作を依頼するのであれば、良いデザインのサイトを作ってくれるだけでなく、結果につながるような採用の導線を考えてくれるところがおすすめです。

あなたの会社の強みや、採用強化の目的などをヒアリングせずに、ただ採用ページを制作しようとする制作会社には注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次