フリーターに確定申告は必要なの?分かりやすく解説

確定申告は個人事業をやっている人にとっては切っても切り離すことの出来ない業務ですが、それ以外の人にはあまり馴染みのない言葉ですよね。

個人的には確定申告や源泉徴収という用語は学校で習うべきだと思うくらいに社会で生活する上で重要だと思っていますが、習わないので仕方ありません。

というわけで本ページでは誰もが知っておくべき確定申告の基本と必要性について解説します。

ちなみに結論からいうとフリーターは(単発を含めて)掛け持ちしていない場合は確定申告する必要はありません。

仕事を掛け持ちしている場合や途中で退職した場合のみ必要です。

目次

確定申告の目的は税金の計算

確定申告の目的は労働者の所得税(及び住民税)を算出することです。

私達日本で暮らす住民は一定以上の収入(年間103万円以上)を得ると収入に応じた所得税を税務署に支払わなければなりません。

会社員(正社員だけでなくパートやバイトも含める)の場合、これを会社が代わりにやってくれますが自営業者の場合は自分で所得税を算出して税務署に報告しなければなりません。これを確定申告と言います。

詳しくは後述しますが、フリーターでも、会社員でも2箇所以上から収入を得ている人は確定申告が必要になります。

会社員は原則確定申告が不要

繰り返しになりますが、会社員(正社員だけでなくパートやバイトも含める)の場合、会社が代わりに税金を計算して税務署に申告してくれるので自分で確定申告をする必要がありません。故に会社で働く大多数の人達にとって確定申告は無縁な業務となっています。

バイトやパート、派遣等の給料明細を見てみると「所得税」という項目があり、給料から天引きされていることがあります。

※月額88,000円以下で「扶養控除等申告書」を提出している場合は源泉徴収されないため、所得税が引かれません。

所得税が天引きされているということは会社が勝手に所得税を計算して天引きして、納税してくれているということです。

また、会社員(バイト、パートも含む)は年に一回年末調整というのがあり、毎月給料から天引した所得税と実際に1年間で掛かる所得税の誤差を調整する業務も行われ、誤差があれば払い戻し、または追加支払いがあります。

すなわち会社員は、

  • 毎月所得税を計算して給料から天引される
  • 天引きされた所得税と実際に掛かる所得税を年に一回調整する
  • 調整して払いすぎていれば払い戻しがあり、足りない場合は追加で払う

という流れで所得税を支払っています。

そのため確定申告が必要ないのです。

 二箇所以上で掛け持ちする際は確定申告する必要がある

国税庁のウェブサイトにもある通り二箇所以上でバイトや派遣等給料をもらっている人は確定申告をする必要があります。

3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|国税庁

主たる給与とはメインで働いている会社(厳密には扶養控除等申告書を提出している会社)の給料のことです。

つまりメインで働いている仕事以外の収入が年間20万円以内なら通常確定申告をする必要はありません。

例えば、

  • メインのバイトで月8万円、年間96万円
  • サブのバイトで月5万円、年間60万円(年間20万円以上)

という感じで働いている場合は確定申告をしなければいけません。

確定申告の方法

確定申告はなんとなく難しそうに感じるのですが、別に難しくありませんし、わからないことは税務署に聞けば教えてくれるので、初めての人は税務署に行ってみることをおすすめします。

確定申告は税金を収めるための業務なのでわからなくても税務署の方は皆優しく対応してくれます。

確定申告の次期は原則毎年2月16日〜3月15日となっています。始まり、終わりが休日の場合は前後します。

その間に税務署に行って確定申告書類を提出すればOKです。

書類を揃えて税務署に行こう

確定申告は確定申告書類を提出するだけでOKです。

給与所得者は主に確定申告書Aを使います。

国税庁のページからPDFをダウンロードできますが、最初は絶対わからないので税務署に出向いて「確定申告書作成コーナー」でわからないことを教えてもらいながら作成することをおすすめします。

またその際以下のものが必要になってくるので揃えて持っていきましょう。

  • 源泉徴収票(会社にもらう)
  • マイナンバーカード(または通知カード)
  • 社会保険料支払証明書(郵送される)
  • 生命保険料支払証明書(加入していれば郵送される)
  • 地震保険料支払証明書(加入していれば郵送される)

これらを持っていれば確定申告ができるので揃えて税務署に行きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次