私は高卒なのであまり馴染みのない言葉だったんですが、大学生にとっては結構悩ましい問題で、卒業までに就職出来なかったら「就職留年」と「就職浪人」、どちらにすべきか悩む人もいるようです。
ちなみに就職留年とは新卒というカード(ブランド)を維持するためにあえて卒業せず留年を選ぶことで、就職浪人とはそのまま卒業して就職活動に励むことを言います。
私の同級生(Fラン大学卒)が在学中に希望通りに内定が貰えず「留年しようかと思っている」と言うのを聞いて初めて就職留年という言葉を知りました。
その同級生、結局一年留年したけど翌年も良い結果は出せず今は非正規雇用で働いています。
思うんだけど、浪人するのも留年するのも変わらないと思うんですよね。
企業側からすればどのように評価するか
企業側、採用側から見て就職のために留年した新卒と浪人した既卒、どっちよく見えるかっていうとやっぱりどっちも同じかむしろ自分なら留年した人の方が評価できないかなと思います。
あなたならどう思いますか?
どっちも結局就活に失敗したことに変わりがない人で、その後留年という道を選ぼうが浪人を選ぼうが中身はおんなじ人で、違いがあるとすれば往生際が悪いかとか、金銭的にどうとかそのくらいの差しか見受けられないと思うんですよ。
私が採用側の立場ならどちらかというと前者の方がずる賢い感じがしてあんまり好きにはなれないかなあと。
新卒カードがそんなに欲しいのかよ?
って。高卒だからそういうふうに思ってしまうのかもしれませんが、採用担当者だって就職業界の専門家じゃないわけですからだいたいそう感じてしまうんじゃないかなあ・・・と思うわけです。
実際私の友人も留年して新卒カードで二度目の就活を挑んだわけですが結局惨敗したみたいで・・・
特別に不況だった年とかそういう事情でもない限り一年留年しても人材としての評価は前年と変わらない、むしろ低くなってしまうわけだからそりゃ留年しても上手く行くわけないよねえ・・・と思いました。
新卒しか採らない会社があるというメリットはある
新卒カードっていうのはやっぱり有効で、会社によっては基本的に新卒しか採用しないっていう社風のところもあります。
特に大企業とかになってくると(今はそうでもないかもしれないけど)欠員が出ても正規雇用で未経験者を中途採用することはあまりなく、経験者をどこからか引っ張ってくるか契約社員で穴埋めすることが多いと思います。
だから道が拡がる新卒カードを維持したい気持ちも分からなくないんです・・・
ただそういう会社が果たして就職留年した人を採用するかどうかというのは別の話。
って考えるとその選択は正しいのかと思います。
確かにそのまま卒業して就職浪人になるということは、フリーターになるのと変わらないんですよね。
今は第二新卒という用語があるので、実際は採用条件が新卒と同じの第二新卒者というポジションになるようですが。
大学としては残したい
ここまでかなり就職留年に対して否定的な意見を述べてきましたが、これって結構誰でもそう思っていることだと思います。
普通に考えて留年した方が有利になるなんてことないですよね。
就職留年がいつからあっていつ頃から認知されるようになってきのか分かりませんが、おそらくこれは突発的な就職氷河期と呼ばれる年があった影響だと思うんです。
例えば2008年のリーマンショックの翌年、翌々年なんかは本当に冷え込んでいて、その年を凌ぎたくて留年を選ぶという人が多かったと思うんですよね。
いつから景気が回復するなんて読めるものではありませんが歴史に残るような恐慌が起こったわけですからその時に大学に残るというのはまだ理解出来るし理解されると思うんですよ。
ですが景気が回復して求人倍率も上向きにある昨今、留年するメリットは何か?
っていうとやっぱり何もないと思うんですよね。少なくとも採用率には関係ないと思います。
それはきっと就職業界で働くエージェントや学校の先生、大学の職員だってわかってると思うんです。
なのに留年する人がたくさんいるっていうのはきっと「留年した方が良い」という意見があるからなんですよね。
でもそれらを唱えている人って多分その方が自分にとって得になる人達で、例えば大学は残留してくれた方がお金になるし新卒向けの就職支援サービスなんかもその方が都合がいいんですよ。
まとめ
なんか今日の話はあくまで私の予想、勝手な見方にすぎないので「多分」とか、「おそらく」みたいなのが多くなってしまいましたが・・・
でもやっぱり調べると就職留年は良くないという意見は他にもありました。
就職留年、これでもする? 「企業の本音」と「最低限するべきこと」|朝日新聞デジタル
「企業は表向きには言いませんが、就職留年ははっきり言って不利です。『自分の部下に』と思わせる魅力があるか、1年間の成長を感じさせないと。まして企業の基準はそう変わりませんから、一度ちゃんと判断して落とした学生が再挑戦してきても、採る可能性は極めて低い」
私も実際働いている立場で、採用する側の人も同じ働いている側の人なので同じような意見ですよね。
コメント