飲食業で転職して年収を上げる方法はどんなものがあるか

飲食業は多忙で、休みもバラバラです。

さらに給料が安いことが多く、「仕事の割に給料が釣り合ってない」と思っている飲食業従事者もいるでしょう。

また、

「飲食業から転職して給料をアップさせたい」

「今の給料では将来が不安」

という人も多いと思います。

そこで本ページでは、飲食業で転職して年収を上げる方法について説明します。

目次

同業種で給料が高い企業に転職

まずは同業種の中でも現状の給料より高い企業をリサーチし、転職をするパターンです。

現在働いている企業の基盤はどうでしょうか。今一度自社について再確認してみてください。

同じ飲食店でも大手と中小・個人経営では賃金体系が異なる場合が少なからずあります。一般的には「個人経営→中小→大手」といった形で給料が高くなる可能性があるでしょう。

大手飲食チェーンはブラックアルバイト等の報道の影響もあって、賃金がとても安いようなイメージがありますが、実際は会社員の平均年収(約450万円程度)よりも比較的高い傾向にあります。

  • ゼンショーHD(すき家等)⇒平均年収約600万円
  • すかいらーく(ガスト等)⇒平均年収約550万円
  • スシロー⇒平均年収560万円

もちろんその分労働環境も厳しいことが予想されますが、現状でもかなり厳しいと感じるなら給料アップが期待できる大手チェーンへの転職を考えるのも一つの手だと思います。

中小の場合、地方よりも都心、公共交通機関のない地区よりも駅中心地、さらには営業時間帯が長い方が比較的給料が高くなるケースが見受けられます。

転職先の企業からは、同じ飲食業出身であればすぐに即戦力として確保できるうえに、他社の優れたノウハウで企業に新たな風を吹かせてくれるかもしれないという期待を持つかもしれません。

また自分自身でも前職の経験を生かすことができるので、自信をもって仕事をすることもできるでしょう。結果として企業側も自分自身もスムーズに仕事に就くことが可能になる場合が多いといえます。

経験を生かせる業種へ転職

飲食業で培った経験をベースにして、他の業種へ転職をするパターンです。

飲食業では接客業務が主体ではあるものの、食品やメニューに関しての知識が自然と豊富になっていくことでしょう。そのため食品系の企業への転職・食品開発やメニュー開発の職種への転職をリサーチしてみるのもおすすめです。

開発したメニューを現場へ落とし込むような作業には飲食業の経験が豊富にあると重宝されることがあり、実にさまざまなところで飲食業の経験を生かせる業種があるといえるでしょう。

食材の知識や料理のスキルを明確化するために資格を持つことも有益です。

現在では食に関する民間資格がたくさんあります。野菜ソムリエやフードアナリスト・フードコーディネーター・食品衛生責任者・和食マイスターなど多くの民間資格がありますので、転職の際に有利になる可能性もあります。

未経験でも採用されやすい異業種へ転職

新たなフィールドを求めて、異業種への転職をするパターンです。

飲食業から離れたいという方は未経験の業種に転職を希望する場合もあるでしょう。未経験でも採用されやすい業種としておすすめなのは営業職です。

なぜなら、営業は比較的特別なスキルが必要ないといえるからです。

とはいうものの業界によって営業する商品・サービスの知識を覚える必要があります。

しかし一番のポイントとなってくる営業スキルは、実際に仕事をしていく中で見についていき自然と能力も増えていきます。

飲食業の経験者は常に多くのお客様と接してきた経験から、コミュニケーションスキルが自然と備わっている場合が多いでしょう。

1日に何十人と接することができる飲食業だからこそ、初対面であっても一目である程度その人のキャラクターや特質をつかむことが容易になる方もいます。

そのため未経験の業界であっても、営業職としてコミュニケーションスキルを活かすことができるでしょう。

転職しないという方法もある?

転職をせずに、現状の職場で継続して働くというパターンです。

この場合の年収をあげる方法としては、現状のポジションから昇格していくことが重要になってくるでしょう。

現在のポジションはどうでしょうか?

飲食業では例えばフロアスタッフ→リーダー→マネージャー(店長)などといった形で立場が上がっていくことにより給料アップが見込めます。

飲食業では一般的に他の業種と比較してみても、勤続年数が短い傾向があります。そのため数年勤続することにより、気づけばその店舗のトップになれることもあるでしょう。

出世のタイミングは比較的早い業界ともいえるので、着実に勤続年数を積み重ねていくことで年収アップへつながることも多いにあります。

店舗スタッフのままでは高収入は期待できない

飲食業の給料が安いというイメージが付きまとうのは、飲食業の店舗で働く人の収入が低いからです。

飲食業に限らず、BtoC(一般消費者向け)の店舗型の事業は店舗で働く末端の従業員は賃金が非常に低いことが大半です。

先述した通り、ゼンショーHD(すき家等を経営)は賃金が安いイメージがありますが、平均年収は約600万円となっています(有価証券報告書を参照)。

会社員の平均年収が約450万程度と言われていますからゼンショーHDの賃金は平均的なサラリーマンよりもずっと高いことになります。

しかしすき家のような大手チェーン店でも店舗で働くスタッフの賃金は非常に低いです。店長クラスでも年収250万円程度という情報もあります(VORKERSを参照)。

上層部(管理者側)から見ると、店舗て働く従業員は単なるコストとしか見られないため、給料が上がる方向に向かないのです。

飲食業の会社で賃金を上げるためには店舗スタッフから抜け出し、管理者側の立場になる必要があります。

そのためにはそのポストに昇格出来る可能性のある企業であることが絶対条件です。

まとめ

年収アップを望むのであれば転職せずに現在の会社で上を目指すか、転職するかの2択になるでしょう。

転職する場合は、下記の3つのポイントに注意しましょう。

  1. 同業種で給料の高い企業にいく
  2. 経験が活かせる業種を狙う
  3. 未経験でも採用されやすい仕事を選ぶ

厚生労働省が平成29年5月に発表した平成29年4月における有効求人倍率は1.48倍でした。この数字はバブル期以来の高水準であり、多くの企業がすぐれた人材を求めています。

まさに求人業界は売り手市場ともいえる時代が到来しているのです。

参考記事:厚生労働省|一般職業紹介状況

さらに同月の新規求人倍率は2.13倍となっており、前年同月に比べると卸売業・小売業以外では増加の傾向にあります。

総合的に考えてみても、現在は転職するにはベストチャンスといえる時期ではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次